
WordPress
category: CSS, HTML, otom, Web
tags: CSS, HTML, iPhone, otom, Web, WordPress
May,22 2010 11:00 PM
長い事、やろうやろうと思っていたotomサイトのWordPress化がようやく完成。
と云いいつつも、正確にはotomサイト内にWordPressを使ったブログページを組み込んだと云った方が正しいかと思われる。
内容としては、今まで外部で公開していた『dark side of otom
』のブログからの大々的な引っ越しなだけなものの、移行作業がなかなかスムーズでなく大分苦労する。
多くの人が静的なページ込みのウェブサイトをWordPressを使用して構築している訳ですが、個人的な感想としてはWordPress内に静的ページを組み込むと云うよりは、ウェブサイトの一部として動的なページ(ブログ)を組み込んだ方が、ずっと楽な感じがした。
もちろん、更新頻度の多いページの方が多い場合などはWordPress内で構築した方が良いかと思うけれども、otomサイトの様にスカスカで文章の少ない静的ページが大半を占めているサイトに関しては、タグの手打ちになれていると余計に手間がかかる気がする。
ので、一つ下のディレクトリで展開した方がいろいろと便宜的と思い最終的にブログページを分離させる事。
しかし、一言に更新が楽ちんなCMSと云えどもサイト構築経験の浅い人にとってはかなり大変なんじゃないかと。
ちょっとしたところを英語表記にしたいってだけで、コアファイルをいじらなきゃいけなかったり、
オリジナルのデザインを組むって事になると、かなりPHPやらの知識が要求される。
と云う事で、WordPressでサイト構築の際はケースによって判断するべきだと痛感。
今回は、なるべく動作が不安定になるのを避けたいって事もあり、ちょっとした箇所でプラグインを使用しない方向で。
多くの人がブログに入れたいと思っている機能がデフォルトでなくプラグインって補わなくてはいけないのも、発展途上って事事なのだろうか?
しかし、まぁWeb屋のはしくれとして泣き事を言っても仕方のない事なので、如何に使いやすくできるかを追求する必要は否めないのでありますが。
そんな訳で、晴れてotomサイトに加わったブログページのURLは以下
http://otom.jp/blog/
RSSの配信も始めたので、共にブックマークして貰えたら嬉しい限りです。
で、Mac贔屓な私な為、iPhoneユーザー用のプラグインを導入しました。
WPtouchと云うかなり優れもののプラグインで、iPhoneに最適化して表示してくれます。
うーん、素晴らしい。